◆ 未選択(1) ◆ 生活者ネットのこれまで(4) ◆ 今、わたしに見えているもの(3) ◆ 市民にできること(3) ◆ 生活者ネットのこれから(2) ◆ 政治って(1) ◆ タケヤブとネット(2) ◆ お知らせ(2) ◆ タケヤブの個人的意見(1)
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
タケヤブ
性別:
女性
職業:
主婦です
趣味:
活字中毒者です。あとはおしゃべり。
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、坪井照子は、生活クラブの活動家で、ゴミを自分の問題として精力的に調査し、そして政治の世界にはいっていった。この過程は初期のネット運動に典型的に見られるパターンだな。その後に続く議員達は、坪井照子のつくった頂点からひろがるもっと拡大した所に位置すると思う。その拡大した場所にいくつものワーカーズコレクティブやNPOがある。
西東京市の生活クラブ運動体は、日本の中でも優等生,先進的なところなのね。
ワーカーズコレクティブという企業形態がある。
ワーカーズとかワーコレとかいう。
『誰かに雇われるのではなく働く者自身が出資し合い,それぞれが事業主のひとり
として対等に働く共同体』のことだ。働く人と雇う人お金を出す人が一致しているわけだ。
イメージ的には皆でお金を出し合って話し合いながら商売してるって感じね。
20世紀の企業形態といえば、株式会社。これは所有と経営の分離が身上。
所有者は株主、経営は社長とか重役とか。だから株が経営者の予想しない相手に渡ると大問題になる。このシステムは一株でも株主になれるから、社会の中の遊休資本(タンス貯金とか小額預金とか)を集めるにはいい方法で、企業規模をどんどん大きくできるよね。でも、大企業なら、なんでもいいってわけじゃない。地域には地域にあった企業形態があって、あるいは小さな集団だからこそできることがあって、そんな場合には株式会社はむかない。そこでワーカーズとかNPOが登場するわけだ。
西東京にはワーカーズコレクティブがいくつかある。パン屋さん、配食サービスが二つ、家事援助が二つ。移送サービスがひとつ。NPOはもっともっとあって、中にはNPOを援助するNPOもある。
働くものと出資者がおなじということは、働きやすい環境をつくる。働くことをいつも自分のものにしておくことができる。そういう働き方も実践可能だということだ。フルタイムでばりばり働くことも選べる、自分の生活に沿う形で少しだけはたらくということも選べる。その中間にもさまざまな段階がある。パートか正雇用かだけではないのだ。
そのような団体は、地域政治と非常に近いところにいる。地域の暮らしに必要なサービスを提供するためには、仕事と政治はリンクせざるをえないのだ。
こうやって政治活動は拡大してきた。
今、私の母は要介護1で介護保険サービスをつかっている。デイサービスと家事援助を週に1度づつ利用している。「子育て介護は社会の仕事」これは生活者ネットワークのスローガンだった。我が家は同居家族がいながら、家事援助を利用するのに、ためらいがない。デイも家事援助も活動の仲間によって支えられている。母にとっても、双方とも娘の知り合いのところなので、比較的抵抗なく馴染んでいる。
我が家は運動の成果をフルに享受していると思う。
姑も同じように要介護1だが、援助者に気兼ねしぃしぃ使っているのとは大きな違いだ。自分たちの作った仕組みは使い勝手がいい。お仕着せとは違うのだ。
こういう仕組みがあるところで、仕組みづくりに加わってよかったと思うことである。
西東京市の生活クラブ運動体は、日本の中でも優等生,先進的なところなのね。
ワーカーズコレクティブという企業形態がある。
ワーカーズとかワーコレとかいう。
『誰かに雇われるのではなく働く者自身が出資し合い,それぞれが事業主のひとり
として対等に働く共同体』のことだ。働く人と雇う人お金を出す人が一致しているわけだ。
イメージ的には皆でお金を出し合って話し合いながら商売してるって感じね。
20世紀の企業形態といえば、株式会社。これは所有と経営の分離が身上。
所有者は株主、経営は社長とか重役とか。だから株が経営者の予想しない相手に渡ると大問題になる。このシステムは一株でも株主になれるから、社会の中の遊休資本(タンス貯金とか小額預金とか)を集めるにはいい方法で、企業規模をどんどん大きくできるよね。でも、大企業なら、なんでもいいってわけじゃない。地域には地域にあった企業形態があって、あるいは小さな集団だからこそできることがあって、そんな場合には株式会社はむかない。そこでワーカーズとかNPOが登場するわけだ。
西東京にはワーカーズコレクティブがいくつかある。パン屋さん、配食サービスが二つ、家事援助が二つ。移送サービスがひとつ。NPOはもっともっとあって、中にはNPOを援助するNPOもある。
働くものと出資者がおなじということは、働きやすい環境をつくる。働くことをいつも自分のものにしておくことができる。そういう働き方も実践可能だということだ。フルタイムでばりばり働くことも選べる、自分の生活に沿う形で少しだけはたらくということも選べる。その中間にもさまざまな段階がある。パートか正雇用かだけではないのだ。
そのような団体は、地域政治と非常に近いところにいる。地域の暮らしに必要なサービスを提供するためには、仕事と政治はリンクせざるをえないのだ。
こうやって政治活動は拡大してきた。
今、私の母は要介護1で介護保険サービスをつかっている。デイサービスと家事援助を週に1度づつ利用している。「子育て介護は社会の仕事」これは生活者ネットワークのスローガンだった。我が家は同居家族がいながら、家事援助を利用するのに、ためらいがない。デイも家事援助も活動の仲間によって支えられている。母にとっても、双方とも娘の知り合いのところなので、比較的抵抗なく馴染んでいる。
我が家は運動の成果をフルに享受していると思う。
姑も同じように要介護1だが、援助者に気兼ねしぃしぃ使っているのとは大きな違いだ。自分たちの作った仕組みは使い勝手がいい。お仕着せとは違うのだ。
こういう仕組みがあるところで、仕組みづくりに加わってよかったと思うことである。
PR
この記事にコメントする
坪井先生
私は坪井先生の電話かけがとても好きです。
「ご無沙汰しております。お元気ですか?ご主人はどうしてらっしゃる?あら、娘さんは嫁がれて~」
というような近況の話から始まる。
なんとも懐かしい、親しみを感じる電話。
先生は
「こんなときにしか電話しなくて申し訳ない」
とおっしゃっていたけれども、
こんな機会にお互いの関係がふわっとよみがえるのではないかと夢想しました。
「ご無沙汰しております。お元気ですか?ご主人はどうしてらっしゃる?あら、娘さんは嫁がれて~」
というような近況の話から始まる。
なんとも懐かしい、親しみを感じる電話。
先生は
「こんなときにしか電話しなくて申し訳ない」
とおっしゃっていたけれども、
こんな機会にお互いの関係がふわっとよみがえるのではないかと夢想しました。
Re:坪井先生
フサオさん
コメントありがとうございます。
でも「先生」はおやめください。私たちの議員は私たちの代理人であって、議員先生ではないので。どこまでも「坪井さん」です。
今日気がついたのですが、茂木さんは電話掛けの時に最初に「茂木です」と名乗りません。あくまで生活者ネットワークの事務所ですというのです。前職議員をいわないのです。これはネットワークの議員らしいと思いました。いわゆる市民派ではないのです。坪井さんは名乗る。これは市民派のなごりが残っているのだと思います。こういうとこにネットの特色があるなと感じました。
>こんな機会にお互いの関係がふわっとよみがえるのではないかと夢想しました。
そうですね。それはほんとにそうです。
わたしも4年に一度電話する人が多くいます。元気?息子さんどうした?なんてついつい話してしまいます。これも小さな祭りかもしれません。
コメントありがとうございます。
でも「先生」はおやめください。私たちの議員は私たちの代理人であって、議員先生ではないので。どこまでも「坪井さん」です。
今日気がついたのですが、茂木さんは電話掛けの時に最初に「茂木です」と名乗りません。あくまで生活者ネットワークの事務所ですというのです。前職議員をいわないのです。これはネットワークの議員らしいと思いました。いわゆる市民派ではないのです。坪井さんは名乗る。これは市民派のなごりが残っているのだと思います。こういうとこにネットの特色があるなと感じました。
>こんな機会にお互いの関係がふわっとよみがえるのではないかと夢想しました。
そうですね。それはほんとにそうです。
わたしも4年に一度電話する人が多くいます。元気?息子さんどうした?なんてついつい話してしまいます。これも小さな祭りかもしれません。